はじめに
今週、日本各地に10年に一度の寒波が到来し、各地で大雪や路面の凍結が予想されています。
このような寒波の影響で、転倒事故や骨折・打撲などの怪我が増えることが懸念されています。
「滑って転んでしまったら傷害保険は適用される?」
「仕事に行けなくなったら補償は受けられる?」
この記事では、徒歩中の転倒事故と傷害保険の補償範囲について詳しく解説します。

1. 徒歩中の転倒事故は傷害保険の対象になる?
✅ 答え: 対象になるケースが多い!
傷害保険は「偶発的な事故」による怪我を補償するため、「路面の凍結による転倒」 も補償の対象になる場合がほとんどです。
傷害保険で補償される主なケース
ケース | 補償の可否 |
---|---|
雪道で転倒して骨折 | ⭕ 補償対象 |
凍った路面で転び、打撲や捻挫 | ⭕ 補償対象 |
転倒してメガネやスマホが壊れた | ❌ 物損は対象外 |
転倒で入院し、仕事を休むことに | ⭕ 特約があれば補償対象 |
ポイント:
- 自分の不注意でも補償される!
→ 「自分で転んだだけだから保険は下りない?」と思うかもしれませんが、傷害保険は「偶発的な事故」に対応するため、自分のミスでも補償されます。 - 持ち物の破損は補償されない(物損は対象外)
→ 転倒でスマホやメガネが壊れた場合は、傷害保険ではなく「携行品損害保険」が必要。
2. 転倒事故で受けられる補償内容
① 治療費の補償(通院・入院)
✅ 病院での診察代・治療費・入院費 を補償。
✅ 健康保険の自己負担分 や、入院時の差額ベッド代 も補償される場合あり。
例:
- 雪道で転倒し、足を骨折 → 通院1回につき3,000円の補償
- 入院が必要になった場合 → 1日5,000円の入院給付金が支給
② 仕事を休んだ場合の補償(所得補償特約)
✅ 「働けない間の収入減」を補償する特約(所得補償特約)がある場合、補償対象になる。
例:
- 転倒で3週間の入院 → 給付金として月10万円受け取れる
- 会社を休まざるを得ない → 休業補償が出る場合も
ポイント: 普通の傷害保険だけでは「仕事を休んだことによる収入減少」は補償されないため、「所得補償特約」があるか確認することが重要!
③ 手術・後遺障害の補償
✅ 転倒による 骨折で手術が必要になった場合、手術給付金が支払われる。
✅ 後遺障害が残った場合も補償対象(等級によって支払い額が異なる)。
例:
- 手術を受けた → 手術一時金として10万円支給
- 転倒で神経を損傷し、後遺障害が残った → 後遺障害保険金が支給
3. 傷害保険を使う際の手続き方法
もし転倒してしまったら、次の手順で保険金を請求しましょう。
① 怪我の状況を記録する
- 転倒した場所の写真を撮影
- 怪我の状態をスマホで記録
- できれば「どこで・いつ・どのように怪我をしたか」をメモ
② 病院で診察を受ける
- 「診断書」をもらう(保険金請求に必要)
- 病院の領収書も保管する
③ 保険会社に連絡する
- 保険証券を確認し、加入している保険の内容をチェック
- 保険会社のコールセンターやLINEで相談
④ 必要書類を提出
- 診断書・治療費の領収書・事故の状況を記録したメモ などを提出
- 書類が揃えば、通常1〜2週間で保険金が振り込まれる
4. 転倒事故を防ぐための対策
① 滑りにくい靴を履く
✅ 靴底に滑り止めがある靴を選ぶ
✅ スニーカーや革靴は滑りやすいので注意!
② 小股でゆっくり歩く
✅ 「ペンギン歩き」が効果的(足の裏全体をつける)
✅ 急がず、慎重に歩くことが重要!
③ 手袋を着用し、両手を空けておく
✅ 転倒時に手をつけるように、荷物はリュックにする
④ 凍結エリアを避ける
✅ 日陰や橋の上は特に滑りやすいので注意
5. よくある質問(FAQ)
Q1. 転倒で歯が折れた場合も保険は使える?
✅ 使える!
✅ 歯の治療費(インプラントなど)が補償される場合もある。
Q2. 自転車で転倒した場合も傷害保険でカバーされる?
✅ 補償されるが、自転車保険との違いを確認!
✅ 自転車事故の相手への賠償は「個人賠償責任保険」でカバーする必要あり。
Q3. 会社の通勤中に転倒したら労災になる?
✅ 通勤中の事故は「労災」の対象!
✅ ただし、労災だけでは足りない部分を傷害保険でカバーするのがおすすめ。
まとめ
✅ 雪道・凍結路面での転倒は、傷害保険の補償対象になる!
✅ 治療費・入院費・手術費は補償されるが、スマホなどの物損は対象外。
✅ 休業補償が必要なら「所得補償特約」をチェック!
✅ 万が一の転倒事故に備えて、保険の見直しも検討しよう!
傷害保険の内容を確認したい方は、LINEで無料相談 をご利用ください!