マイカー通勤規定を知らないと危険?中小企業が守るべきルールと対策

はじめに

中小企業では、社員の通勤手段として**「マイカー通勤」**を認めているケースが多いですが、マイカー通勤に関する社内規定を整備していない企業も少なくありません。

「会社がマイカー通勤を許可しているだけで十分?」
「事故が起こったとき、企業側の責任になることがある?」

こうした疑問を持つ経営者や総務担当者も多いでしょう。実は、マイカー通勤を認める以上、企業として適切な規定を整え、社員の管理をしなければ、万が一の事故で「使用者責任」を問われる可能性があるのです。

本記事では、会社を守るために必要な「マイカー通勤規定」のポイントと、企業がすべき対策について詳しく解説します。


1. マイカー通勤で企業が負う可能性のあるリスク

マイカー通勤は、社員個人の問題のように思えますが、企業側にも責任が及ぶケースがあります。特に以下の3つのリスクを理解しておくことが重要です。

① 従業員が通勤途中に事故を起こした場合

企業側に「使用者責任(民法715条)」が問われる可能性
✅ 被害者から「会社も賠償責任がある」と訴えられるケース

例:

  • 社員が通勤途中に事故を起こし、相手に大怪我をさせた
  • 事故の加害者である社員が十分な補償をできず、被害者が会社を訴える

企業側が適切な管理をしていない場合、「安全管理義務違反」として損害賠償請求をされる可能性があります。


② 会社の駐車場内で事故が発生した場合

✅ 会社の敷地内での接触事故や、歩行者(従業員・来客)との事故リスク
✅ 事故時の責任の所在が不明確な場合、トラブルに発展する

例:

  • 駐車場内で社員同士の車が接触 → 責任の所在を巡り社内トラブル
  • 会社敷地内で社員が歩行者をはねた → 企業の管理責任を問われる可能性

会社が**「駐車場の安全管理をしていない」とみなされると、企業の責任問題になることも**あります。


③ 適切な保険加入がない場合、企業負担が発生

✅ 社員の自動車保険が未加入・補償不足だと、企業が金銭的負担を負うリスク
✅ 「業務利用ではない」と判断され、会社の保険が適用されない場合もある

例:

  • 社員が最低限の自賠責保険(強制保険)のみで、事故の補償が不十分
  • 相手方の治療費や修理費を支払えず、企業が被害者から損害賠償を請求される

適切な自動車保険の加入状況を確認しておかないと、企業にとって予想外のリスクが発生します。


2. 会社を守るための「マイカー通勤規定」5つのポイント

これらのリスクを避けるためには、「マイカー通勤規定」をしっかり整備し、従業員に周知することが重要です。

① 事前申請を義務化し、管理する

「マイカー通勤許可制度」を導入し、勝手に車で通勤することを禁止
「申請書の提出」を義務付ける(車種・ナンバー・運転免許証・保険情報を登録)
定期的な更新(少なくとも年1回は保険・免許の確認)

例: 会社でのマイカー通勤許可申請フォーム

  • 運転免許証のコピーを提出
  • 使用する車両の情報(ナンバー・車検証)を登録
  • 任意保険(対人・対物無制限)加入証明書を提出

② 任意保険(対人・対物無制限)の加入を義務付ける

「対人・対物無制限」の任意保険に加入を義務化
定期的に「保険証券の写し」を提出させ、未加入を防ぐ
車両保険の加入も推奨(事故時の補償強化)

ポイント:

  • 「自賠責保険(強制保険)」だけでは不十分!
  • 企業が管理していないと、事故時に補償不足でトラブルになる可能性大!

③ 会社の駐車場利用ルールを明確に

駐車場所・ルールを明確化し、トラブルを防ぐ
駐車場内の事故は「自己責任」と規定
駐車場内の歩行者安全対策を強化


④ 通勤経路を届け出させる

許可した経路以外の使用を禁止(遠回りや寄り道の防止)
「通勤災害」の適用範囲を明確化し、労災リスクを管理


⑤ 事故発生時の報告義務を明確に

「事故発生時の報告義務」を規定し、隠蔽を防ぐ
一定以上の事故(人身事故・物損事故)は必ず会社へ報告
事故報告書の提出を義務付け、再発防止策を講じる


3. まとめ

マイカー通勤は「個人の責任」ではなく、「会社の管理責任」も問われる
事前申請・任意保険の確認・駐車場ルールの整備を徹底することが重要
事故発生時の対応フローを定め、会社を守る体制を整える

「うちは社員の自主性に任せているから大丈夫…」と思っている企業ほど、万が一の事故で予想外のリスクを抱える可能性があります。
マイカー通勤を許可している場合は、すぐに社内規定を見直し、適切な管理体制を整えましょう!

✅ 会社のリスク管理に関するご相談は、LINEで無料相談 も受付中!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール